キオクノキLOG

タビノキLOG イベントキLOG タイケンキLOG シコウノキLOG

こんな時代に短波ラジオをゲット

f:id:twinleaves:20151008004404j:plain

東京都民に防災ハンドブック「東京防災」が配られて、いよいよ迫ってきたかと受け止める。防災ラジオは持っているが、東京が全インフラ停止のような壊滅的な被害を受けた場合には放送局もただでは済まないはず。そこで、非常に遠くの放送も聞ける短波ラジオに目をつけたのだ。活躍する日が来ないことを祈ろう。

秋の防災訓練三連荘

f:id:twinleaves:20141113220912j:plain

秋になると防災訓練、今年はボランティア、町会、そして地域と続いた。

先ずはボランティア。消防署主導で消防団や区民消火隊などが集まった。今回は可搬ポンプの水源を工夫しようというもの。水道管が生きている前提だが、消火栓のマスに水を溜めて水槽にしてしまおうというアイデア。最近流行りのスタンドパイプは便利だが一つの消火栓から一本しか筒先へ給水できない。この方式だと2~3本の吸管を差すことも出来るのだ。同時多発的な火災には有効かもしれない。

貯水槽への注水にもいろいろな方法が。放水用の筒先では勢いがありすぎて固定しているのに疲れる。アダプタを付けたスタンドパイプで注水すればだいぶ楽になる。また、吸管を普段とは逆に使う手もあるという展示。いろいろ勉強になった。

 

f:id:twinleaves:20141113222359j:plain

お次は町内会。震災発生からの実働訓練ということで、会館に集合したのち高齢の要救助者宅へ向かい担架などで搬送した。エレベーターがない3Fからは二人がかりで抱えて下ろす。小柄なおばあちゃんで良かった。

バケツリレー・通報訓練と進み、スタンドパイプを使った放水も行った。これは何度となく見ているので道具があれば出来そうだ。

最後は10町会程度が集まる地区の防災訓練。あいにくの雨で広場から室内に変更になったが、AEDを使った心肺蘇生法の講習を手伝った。教えるのは地元の高校生、全校生徒が上級救命講習を受講済みというから頼もしい。最近はここまでやる学校が多いのだろうか。

 

DVDで学ぶカンタン!救急蘇生―胸骨圧迫&AED完全マスター

DVDで学ぶカンタン!救急蘇生―胸骨圧迫&AED完全マスター

 

 

 

品川区総合防災訓練に参加

今日は地元の防災訓練にボランティアとして参加。思ったより暑くてベストのほうが良かったなと。

f:id:twinleaves:20131006103554j:plain

今日のミッションは応急救護の指導。心肺蘇生とAEDの使い方を参加者にレクチャーする。各町会などから20~30人、総勢400~500人が3班に別れて他の訓練とローテーションを組んだ。

f:id:twinleaves:20131006084652j:plain

ダミー人形と訓練用AEDが10セット用意され配置につく。訓練用は本物と違い電気ショックは流れない。そして、心電図の解析もしないのでリモコンで解析したことにするのだ。この操作に手間取るボランティアもいたがすぐに慣れて各班3~4セットをこなしていく。

f:id:twinleaves:20131006110013j:plain

3班のローテーションが終わり、消防団や区民消火隊による放水訓練に移る。今回は近隣の中学生も筒先を持ち勢い良く放水していた。

f:id:twinleaves:20131006182951j:plain

訓練が終わり帰宅して昼寝、起きたら町会から参加記念品が届いていた。ソーラーチャージャー付きLEDライトだ。充電性能は期待できないだろうが案外明るいのに驚いた。ノベルティのレベルでも性能は上がっているようだ。

 

 

 

ボランティア会議とスタンドパイプの取扱訓練

f:id:twinleaves:20130421104826j:plain

今日は今年度初めてのボランティア会議に参加。今年一年のスケジュールを話し合う場だ。と言っても例年通りの行事が並ぶ予定表。資機材の準備が簡単な結索訓練は毎回やりたいなどの意見が出て会議は終了。

休憩をはさんでスタンドパイプの実地訓練。スタンドパイプとは消火栓から直にホースを伸ばして放水できるアダプタのことである。これがあれば消防車や消防団の可搬ポンプがなくても放水できるのだ。

実際に消火栓のマンホールを開けてみると説明の通り吐水口と放水弁が見える。接続などの操作は簡単だが水圧がハンパでないので放水弁の扱いには注意が必要だ。勉強になった。